臨時工

臨時工は常用労働者と異なり、臨時の作業に短期間層用される労働者を指すのが本来の意味になりますが、低賃金で労働需要の変動に応じて、客易に増減できるところから、労働攻勢をかわして、景気変動に対処するための企業の安全弁として採用されました。これが大量に現われたのは、昭和7年からの軍需生産の下であり、戦後再び昭和25年頃より急速に増大しました。
臨時工は、雇用契約は短期になりますが、実際は契約が更新されて、長期間雇用されている場合が多く、その労働も常用労働者とほとんど変わりません。これに対し賃金その他の労働条件、福利厚生施設、社会保険などでは、本工に対し著しい差別待遇を受けています。
社外工は企業が直接雇用している臨時工と違い、その企業の下請企業に雇われる労働者で、親企業の構内で建物や設備・機械などを利用しながら作業をする労働者の総称になります。下請け企業が建設業や鉱出業などのように組制になっていると、同様な労働者を組夫と言います。造船、炭鉱、鉄鉱、化学関係など広く各分野で行なわれています。低賃金、劣悪な労働条件、不安定な就業状熊は、臨時工と同じですが、社外工の場合は親企業にとって責任がないために、より低劣となってしまいます。

労働問題とお金

        copyrght(c).労働問題とお金.all rights reserved

労働問題とお金